【初めてのマイクはどれがいいの?】 fifine AmpliGame AM8 レビュー

ガジェット

※当記事には、広告リンクが含まれております。

こんにちは!
今回は、私が初めて購入いたしましたマイクのご紹介をさせていただきます!

今回の記事はこんな人におすすめ

・初めてのマイクは何を買えばいいのか分からない
・コスパの良いマイクが欲しい
・配信とかはしないけど、友達と遊ぶときのマイクが欲しい

それではいってみましょう!

fifine AmpliGame AM8の概要

~商品概要~
  • タイプ:ダイナミックマイク
  • 接続形式:USB/XLRどちらも対応
  • 対応デバイス:PC・PS4・PS5・Mixer・headphone
  • マイクゲインノブが付いており、マイクの音量を調整可能
  • 周波数範囲:50Hz~16KHz

なんでこのマイクを選んだの?

USB・XLR接続どちらも対応しているところ

USBとXLR接続のどちらも対応していると何がいいの?

最初、私はマイクについて調べて、XLR接続という単語を初めて知りました。

マイク初心者の自分には、XLR接続については何もわからないままでした。

はたまい
はたまい

XLR接続マイクを買って
なにもわからないまま使うのもなぁ…

XLR接続について調べてみて
「使ってみたいけど、使いこなせるかわからないしなぁ」となってしまいました。

そこでUSB・XLR接続どちらも対応しているAM8を見つけました。

USB接続であれば、すぐにマイクを使えます
XLR接続にも対応しているため、「そろそろ音質とか良くしたいな」と思ったら
オーディオミキサーに繋いで音質を良くすることもできます。

ダイナミックマイクであること

ダイナミックマイクは、耐久性に優れており、コンデンサーマイクのように外部電源を必要としません。

ダイナミックマイクを選んだ理由は
他にも、設置等が簡単にできることだったりしますが
一番の理由は、ノイズ耐性が強い部分です(/・ω・)/

体験談

自分の部屋は、どうしても夏場はエアコンをつけるため
友達との通話中に風の音が入ってしまうことが多々ありました。

例えば、ディスコードのノイズ軽減を貫通するほどうるさく
友達からもたまにうるさいと言われるほどでした(;’∀’)

ですが、AM8に変えてからは
そのようなことを言われることもなくなり
声が聞こえやすいと言われるほどまで良くなりました。

コンデンサーマイクじゃだめなの?となる方もいらっしゃると思います

コンデンサーマイクは、感度が高いため、環境音を拾いやすいです。


そのため、エアコン等の環境音が入ってほしくない自分は、今回の購入の候補から外しました。

実際に録音してみました

実際に、OBS studioで録音してみました。

録音条件

接続方法:USB or XLR
使用エフェクト:ゲイン、ノイズ除去

・接続:USB接続
・ノイズ除去フィルタ:無使用

・接続:USB接続
・ノイズ除去フィルタ:使用


・接続:XLR接続
・ノイズ除去フィルタ:無使用

・接続:XLR接続
・ノイズ除去フィルタ:使用

録音の比較を聴いてみて

・USB接続とXLR接続だとUSB接続の方が大きく聴こえる
・XLR接続の方が、音質が綺麗に聞きやすい
・XLR接続だとキーボード音やクリック音が抑えられている

USB接続の方が、XLR接続の録音より声が大きく聴こえましたが
これはオーディオミキサーやアプリ側で音量調節をすれば、通話や録画などに支障はないと思われます。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました。

ガジェット系の記事は初めてでしたが
皆さんの参考になっていただければ幸いです。