はじめに
こんにちは!
記事を見ていただきありがとうございます(*’ω’*)
今回は、放射線技師に向いている人についての記事を書かせていただこうと思います!
・自分が放射線技師に向いているのか不安な人
・今後、放射線技師として働いていくとしての心構えも知りたい人
・放射線技師はどんな人がいるのか気になる人
放射線技師2年目の自分が感じた、放射線技師に向いている人を今回は書かせていただきます。
皆さんの参考になれば嬉しいです。
放射線技師に向いている人
勉強を継続していく意識が強い人

最初から求められるレベルが高いなぁ…
と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
まだまだ不安にはならないでください!
この意識を強く持つことは、実はとても簡単です。
この諦めない力ってとても大切で
専門学校に入学すると、膨大な教科の勉強が待っています。
基礎科目はもちろん、専門科目もそれぞれ授業とテストがあります。
入学したてから、多くの科目数を見て
今までまともに勉強したことのなかった私は、最初は絶望しました(;’∀’)
しかし
先生達や友達にわからない部分を教えてもらったり
理解することや覚えることを諦めずにこつこつ勉強していったことで
無事に、国家試験合格まで辿り着けることができたので
本当に勉強を継続していく意識が強いことはとても大切です!
コミュニケーションを大切にできる人
そのように感じた方もいらっしゃるかもしれません。
放射線技師は、一人で撮影しているイメージが強い方も多いと思います。
実際、専門学校の時も働き始めても思うのは
コミュニケーションがとても大切な職種であるということです。
実は、放射線技師は患者さんに症状を聞いてから
画像をもう一度確認して、疾患を見つけたりすることがあります。
胸からお腹にかけてのCTを撮影した時
世間話をしていて、患者さんから「右わき腹が痛いんだよね」と話があり
実際に、画像を見てみると、肋骨が骨折していたということがあります。
上記の実体験以外にも、患者さんとの世間話の中から
他の病気を見つけることは結構あります。
そのため、コミュニケーションを大切にできる人は
放射線技師に向いていると思います。
協調性がある人
放射線技師として働くうえで、協調性も大事になってきます。
看護師さんの移乗の手伝いや医師から助言を求められたりと
放射線技師は意外と他職種と関わったりすることがあります。
普段から、色んな手伝いをしておくことで
いざという時、他の人達が助けてくれたりもすることが多々あるので
協調性は大切にしていきましょう。
また、他の人の意見と自分の意見が食い違う時もあります。
その時は、「そういう考えもあるんだな」と受け入れる力も必要になってきます。
上記に書かせてもらった通り
良好な関係を保ちつつ、職場に馴染んでいくには協調性が大切だと思います。
他人任せにせず、自分をしっかり持っている人

専門学校の授業では、実験を行う授業があります。
そちらの授業では、最初は、分からないことが多々あります。
実験を行う班では
自分から進んで実験に取り組み、周りと助け合いながら進める人と
分からないからと他の人に、実験を任せっきりで話してばかりの人で分かれていました。
そのため、自分から進んで実験に取り組んでいた人は
実験の理解が進んでおり、勉強が苦手な人でも周りから教えてもらいながら
取り組んでいたおかげかテストでは良い点数を取っていました。
自分が申し上げたいのは
他人任せにしやすい方は、不利な場合が多いということです。
また、救急受け入れをしている病院では、一人体制で救急対応をすることもあります。
その場合は、まず他の人に聞くことはできません。
そのため、普段から自分自身で判断し、仕事をしていく力が必要になってきます。
個人的な意見にはなりますが
自分自身で普段から判断しながら仕事をしていくと
知識もついていきますし、仕事をすぐに覚えることもでき、スキルアップも目指せます。
そして、自分がしたことのない検査でも
どういう風に撮影したら良いかなどもある程度は予想することができるようになってきます。
上記より、他人任せにせず、自分をしっかり持っている方は
スキルアップにも繋がりますし、周りからの信頼も得ることができます。
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございました(*’ω’*)
この記事が、これから放射線技師を目指そうと考えている方や悩んでいる方の参考になれば幸いです。
今回は、4つご紹介させていただきましたが
「これに当てはまらないから自分は放射線技師になれない」ということはありません。
もし、放射線技師になりたいというのであれば諦めないでください。
努力はきっと実ります。
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました(=゚ω゚)ノ
・勉強を継続していく意識が強い人
・コミュニケーションを大切にできる人
・協調性がある人
・他人任せにせず、自分をしっかり持っている人